▲
by yue2009
| 2014-09-08 11:34
| Works
![]() 1枚の紙に刷る状態で原稿つくって、インクごとに黒1色で原稿わけて、 事故防止のために印刷見本もつけるので 表裏あわせた入稿データはこんな状態に。 44Pだと紙11枚分のデータをつくるので 2色刷りだとわたしの場合 入稿データが44ファイル、見本が22ファイルになります。 さらにわたしはインデザで順番どおりのページ順になってる状態をつくって それも添えます(事故こわいから)。 入稿は毎回緊張します。 ふつうの4Cだとだいぶ気楽なんだけど。 ![]() ![]() 網点の位置は4Cみたいにはずらせないけど、 どのみち版ずれするので適度にずれます。 ![]() 左がラベンダー、右がピンク。 本来のシアン版がラベンダーにいってるのでちょっと暗くなりますが。 ![]() (背後のは校正用にプリンターで出したもの) こんなかんじで使う色の組み合わせで見本つくればいいかと。 レトロさんも全色混色サンプルをつくってみようとして 組みあわせが多すぎてあきらめたらしいです。 いまレトロさんのフェースブックでたまに 「いろいろ」っていう混色実験やってるようです。 (「1313」って何だろ、とおもってたら ひらがなで「いろいろ」って書いてあるらしい) ![]() (このハガキはツヤプリ2がけのサンプルになりますよ) ![]() (そのときモダンクラフトが目に入ればそれにしてたのだけど) ![]() 段ボールの印刷で気になったのは、はがして集めてます。 段ボールは2色刷りデザインの宝庫です。 白インクとかもよく使ってるし。 水につけてちょっと放置してるとかんたんに剥がせますよ。 ▲
by yue2009
| 2014-05-29 17:15
| Works
![]() Illustratorの入稿技術に的をしぼってまとめた 同人誌『SIMPLE PRINT』 販売ページはこちら ********************** COMIC ZINさん COMIC ZIN 販売ページはこちら 『百花 SATA KUKKA』も取り扱っていただいてます。サークル作品リストからどうぞ。 配送手段にメール便を選択できるので、送料をおさえることができます。特典はつきません。 (アリスブックスさん分完売しました) ********************** ![]() 遊び紙のような扉のようなのはハトロン紙。 ![]() 写真をべべーっと刷るので 本文のわら半紙よりは厚いほうがインクを受け止められていいかなあと思って。 ![]() 本書ではおもに印刷通販を利用する際の、特色二色印刷(Illustrator入稿)とCMYK四色印刷(PDF入稿)のIllustratorでの作業について解説します。現在のところこの2種類の入稿方法をおぼえておけば、だいたい対応できます。二色印刷はグッズ類、四色印刷はフライヤーや冊子などの制作で使う場面が多いでしょう。もちろん二色印刷をPDFファイルで、四色印刷をIllustratorファイルで入稿することも可能ですが、現状よくある印刷通販では、特色をIllustratorファイル、CMYKをPDFファイルで入稿するケースが多いため、この方向に焦点を絞って解説します。 というかんじで、2色印刷のイラレ入稿、4色印刷のPDF入稿 についてまとめてます。 PDF入稿については、代表的な印刷通販会社のマニュアルを 3社分くらい読み込みましたが 会社によってけっこう違いますね。 印刷と製本はレトロ印刷さん。 色替え紙替え自由でリーズナブルに2色刷りやらせてくれるとこって いまのところほかに思いつかない。 前のSATA KUKKAもそうですが、商業でこれやりたいっていったら いくらかかると思ってんですか、 っていう感じの仕様です。 紙とインクの構成はこんなかんじです。 表紙:ねずみ/赤(ツヤプリ)/1C 表紙裏:もも/1C 1-44:ハトロン/黄緑/1C 2-43:ハトロン/印刷なし 3-42:レトロA/黒/1C 4〜40:わら半紙/水・茶/2C 6〜35:わら半紙/赤・紺/2C 11-34:ホワイト/もも・水/2C 12-33:ホワイト/黄・若葉/2C 13〜30:わら半紙/橙・茶/2C 16-29:わら半紙/もも・ラベンダー/2C 17-28:クラフト/赤・紺/2C 18-27:クラフト/赤・白/2C 19〜23:わら半紙/もも・ラベンダー/2C ![]() ブックカバー展、今日の発表によると 関西に加えてまた東京でもやったり、札幌も行くそうです。 くわしくはサイトとかツイッターみてください↓ 旅する約100人のブックカバー展 わたしのは花のほうだけまわってるみたい(金魚は今回はないみたいです) ![]() ![]() これは写真を二色分解して2色で印刷してみたもの。 二色印刷についてはこの ![]() Illustratorでの二色刷原稿の作り方にもいろいろのってます。 この解説したときは本については入稿済みだったので、 本と絡むとこがちょいちょいでてきます。 (ちのきあペーパーは完売しました) ▲
by yue2009
| 2014-05-08 23:33
| Works
![]() 販売ページはこちら同人誌『百花 SATA KUKKA』 (売り切れになってても、在庫あればそのうち追加します) ※クレジットカード以外の、振込などで購入されたかたは、入金確認できるまで、発送準備ができません。あと、入金期限を過ぎると自動的にキャンセルされてしまいますので、ご注意ください。 ![]() ![]() (A4のトレペにオフセットでフォトコラージュを印刷してもらって それを本のサイズに合わせて上を裁断して 折り目つけて折る、という) 100冊くらいだったらなんとかできるかなーと思ってやってましたが やっぱ途中で飽きましたね。。。 そんでこの印刷所がくれる余部が半端ない ということをすっかり忘れてわりとあるので それも販売してます。 販売ページはこちらプリントトレーシングペーパー (サムネが似ているので、本と間違えないように気をつけてくださいね) ![]() 花の名前だと思ってたのがほとんど属名だったり、 咲き方にいろいろあったりしたのが面白かったんですが そのへんは漫画の装飾にはあまり必要ないので、 こういうかたちでまとめてみたものです。 あとこのページみたいに、ハイビスカスとムクゲとフヨウの区別とか 装飾としてはどうでもいいので そういうのもやってたり。 花100個になるように描きたししてます。 紙とインクはこんなかんじで切り替えまくりです。 こんなめんどうな指定しても追加料金いらないのがレトロ印刷の魅力です。 (商業だと紙ごとにインク替えるとかとてもできないですね) 1-2-43-44:クラフト/赤/若葉 3-4-41-42:ベージュ/赤と水色/橙と水色 5-6-39-40:わら半紙/桃とラベンダー/茶と黄 7-8-37-38:ベージュ/赤とラムネ/桃と水色 9-10-35-36:わら半紙/茶と水色/桃と水色 11-12-33-34:レモン/橙と若葉/赤と若葉 13-14-31-32:わら半紙/黄とラベンダー/橙とラベンダー 15-15-29-30:わら半紙/赤と若葉/橙と水色 17-18-27-28:わら半紙/桃とラベンダー/赤と若葉 19-20-25-26:わら半紙/赤と黄/茶と橙 21-22-23-24:ベージュ/黄と若葉/橙と若葉 あと、 ![]() の4種類のハガキをセットにしたものも販売中です。 こちらもレトロ印刷さんです。 販売ページはこちらハガキ4種セット ▲
by yue2009
| 2014-03-21 22:21
| Works
![]() にEUKARYA名義で参加してます。 漫画薔薇っぽいパターンのブックカバー(というか総柄ペーパー)です。 印刷はレトロ印刷さんですよー ![]() ![]() すっかり忘れて買い逃しちゃうくらいたくさんいいのあります。 ![]() ![]() ![]() わたしのデザインについては2種類買えます。 (一時的に品切れしちゃうことはあるみたいです) ![]() ![]() とくに金魚のほうは、模様の出方が変わるのでおもしろい。 ![]() 自分だとぜったいやらなさそうな組み合わせとかも見れます。 ![]() (いまのとこ、ハガキ出せばあたるんじゃないかくらいのペースなので) ▲
by yue2009
| 2014-03-16 23:29
| Works
![]() 「井上のきあ選書フェア」を展開していただいてます。 (実施店舗は、この記事の最後に掲載しています) ![]() 抽選でオリジナルマスキングテープがあたります。 フェア対象商品はお店によって変わりますが、 『漫画薔薇』だけではないので、 そのうち買おうと思っていた本があったらこの機会にぜひ。 ![]() 品質はとってもよいです。 ![]() ![]() ![]() 左右はともかく(今回はカットつなぎなので)、 天地は確実につながるように設計する必要があって ![]() そのパターンタイルをとりだして最終的にレイアウトしてます。 ものづくりやるときはイラレ使えるとほんと便利ですよー。 現時点での選書フェア実施店は以下のとおりです。 青字は2/21に追記したとこです。 オレンジは2/28に追記したとこです。 緑は3/5に追記したとこです。 マゼンタは3/16以降に追記したとこです。 ※追記の日付があとの店舗は、まだスタートしていない可能性もあります。 (敬称略) [東北] ・ジュンク堂書店仙台TR店 ・文教堂つがる柏店(青森) [関東] ・紀伊國屋書店新宿本店 ・紀伊國屋書店新宿南店 ・芳林堂書店高田馬場店 ・ブックファースト新宿店 ・ブックファーストルミネ新宿店 ・MARUZEN&ジュンク堂書店渋谷店 ・ジュンク堂書店池袋本店 ・リブロ池袋店 ・有隣堂秋葉原店 ・三省堂神保町本店 ・書泉ブックタワー 8F(千代田区) ・くまざわ書店蒲田店 ・紀伊國屋書店国分寺店 ・オリオン書房ルミネ店(立川) (・有隣堂町田モディ店) (・有隣堂横浜駅西口店) ・ブックファースト青葉台店 ・くまざわ書店ランドマーク店(横浜) ・有隣堂厚木店 ・有隣堂藤沢店 [中部] ・精文館新豊田店(愛知) ・BOOKSなかだ専門書館(富山) [関西] ・紀伊國屋書店梅田本店 ・MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店 ・喜久屋書店草津店(滋賀) ・喜久屋書店倉敷店 ・喜久屋書店北神戸店 ・紀伊國屋書店川西店(兵庫) ・ジュンク堂書店三宮店 ・ジュンク堂書店西宮店 ・宮脇書店四日市本店(三重) ・ブックファースト ミュー阪急桂店(京都) [四国] ・紀伊國屋書店高松店 [九州] ・ジュンク堂書店福岡店 ・丸善博多店 ・紀伊國屋書店佐賀店 ・ブックスミスミオプシア店(鹿児島) ・ジュンク堂書店那覇店 来週以降また増えるそうです(増えたら追記します)。 ※お店ごとにフェア実施期間は異なります。 予告なく終了している場合もございますので、ご了承下さい。 とのことです。 ただ、最近は天候があまりよくない日もあるので、 無理はしないでくださいね。 ▲
by yue2009
| 2014-03-03 22:16
| Works
![]() 「#漫画薔薇」のハッシュタグつけて、 『漫画薔薇』をつかってみた例を画像つきツイートしていただけると、 抽選でA3ポスターカレンダー をプレゼントします。 ![]() ![]() ![]() の3種セットです。 ぜんぶレトロ印刷さんで印刷してもらいました。 なのでインク落ちにちょっと注意してくださいね。 わたしがRTしてふぁぼったらエントリー完了になります。 もしRTされるのが苦手、という場合は わたしと相互フォローのかたに限り、 カギかけてツイートしていただけると、 ふぁぼられるだけでエントリーできます。 (最初からカギアカウントのかたも同じく) 年内はとりあえず26日あたりでいったん締めて抽選しようと思ってますが そのあとも3月か4月あたりまでだらだら受け付けてると思います。 『漫画薔薇』の商用利用は漫画とかオタク産業に限りますが 私的利用についてはとくに制限ないので(そのまま配布とかはだめですよ) 花画像だけをつかってデザインした自分用の年賀状とか同人誌などを このキャンペーンのエントリー用にUPする場合は 「自分用です」とか「同人誌の表紙です」みたいな一言を 添えてていただけると助かります。 ▲
by yue2009
| 2013-12-24 17:40
| Works
![]() ![]() おまかせでお願いしたのに、ど真ん中な感じのをいただけてびっくり (お願いしてわりとすぐ、 こんな感じですか?みたいなサンプルをいただいたんですが その段階であ、完全理解されてる、っていう状態でした) 花トーンがあったり、漫画用の花の線画を コミスタやピクシブで提供してるかたがいたりするのは知ってたので、 おそらく見たら何に使えるかというのはわかるんじゃないか というところまではアタリがついてたし そうなるようにいろいろ研究して調整しましたが (漫画っぽい花ってちょっと描き方違うんですよ) 実際になじむかどうかというのはかなり不安なところがあったので、 野間先生の絵になじんでてすごく安心しました。 原稿がほんとにきれいで、人物を外した状態でも きれいに見えるように置いてあるんです。 (このイラストで店頭用の立体POPをつくらせていただいたので それを横からみたら、人物を外した状態が見れると思います) 野間先生のブログの記事 『漫画薔薇』を便利に使うために で、コミスタでの読み込み方やライブラリの整理方法などを解説されてます。 コミスタの読み込みの仕様というのが、予想外に複雑で このあたりも野間先生に大変お世話になってます。 (相談しなかったらちょっと使いづらいファイル形式になっていたかも) 野間先生はそもそもコミスタにテクニカルに詳しいので、野間先生のツイッターアカウント(@rose_m)をフォローしておくと、いろいろ勉強になります。 ![]() 外してみるとワイド画面みたいでおもしろいです。 カバーと帯の紙はA2コート、 黒はDIC582、ピンクはDIC111、 カバーはマットPP、帯はグロスPPです。 ほむほむと金剛ちゃんみたいな感じをイメージして、 シャフト角度でやってみました。 この線はぜんぶIllustratorで引いてますが、 こういうイラストのかきかたは 『Photoshop+Illustrator DESIGN JOURNAL』に書いてありますので、 気になるかたは見てみてください。 ピクシブにも作例画像あげてます。 これも頭にアジサイ飾ってます。 ![]() 紙はクリーンアップ、インクはカバーと同じDIC111です。 この本、この色のインクをあっちこっちで使ってるので、 紙と加工によって変わるインク見本みたいにも使えるかも。 この本は、全部特色で印刷されてるんですが (本文は線きれるから最初から特色で刷りたいと思ってたんですが カバーと帯も特色になったので、全部特色刷りというめずらしい状態に) ![]() 紙はOKアドニスラフ ![]() (ここは赤×グレーか、赤×黄緑にするかどうかで迷った折) ![]() ![]() (クラフトの分重くなるだろうかと思って、2折の赤より一段薄い赤にしてます) この折だけ紙替えでRC未晒クラフト ![]() ![]() となってます。 ![]() イラスト部分はイラレ、本に組み上げるのはインデザでやってたので 文字部分はインデザで指定、デザイン部分はイラレで指定です(すごい混乱) ![]() もしアシスタントさんがいたらひまなときに描いといてほしいかな っていうのをまとめてたくさんつくった感じです。 大輪の菊とか1こあるとさっさと背景が埋まって便利。 加工のアイデアは、ピクシブの漫画薔薇 線幅と抑揚のいじりかた にまとめてあります。 規約では、商用利用については かならず漫画のキャラクターと組み合わせること、となってますが 漫画の中のワンシーンであれば、 こんなかんじで花だけでまるまる1Pとか見開きとかつくってかまわないです。 (花だけで皿とかカーテンとかつくられないようにという対策です) ![]() あと、同人誌については漫画のキャラクターと組み合わせなくても使えるので、 小説や評論ジャンルのかたも使えますよ。 ![]() ![]() たくさんつくってあるので、これからどこかで配ることもあるかも。 ▲
by yue2009
| 2013-12-21 14:28
| Works
![]() 約100人のブックカバー展 というイベントに参加してます。 わたしは金魚のブックカバー(というかB4の紙ですが)です。 架空の書店を勝手に考えて、 その書店でまいてもらえるブックカバーをデザインする というコンセプトの企画なんですが わたしは金魚を赤インクと白インクで刷ってみたかった というのが先行してたので 書店の設計とかはあとづけだったため 説明がかなりぐだぐだですみません。 ![]() 本のサイズによって切れるとこが違うので いろんなサイズの本にまいてみるとおもしろいとおもいます。 1枚100円くらいで買えるみたいですよ。 これはうちのプリンタで印刷したダミーなので 実際には ![]() ブックカバーの印刷はレトロ印刷さんです。 紙がクラフト、インクが赤と白なので イラレ手帖の扉とまったくおなじ構成です。 あ、イラレ手帖の抽選は週明けくらいにやるらしいですー ![]() とご紹介した本は左側のですが(右もいいですよ) ![]() (乙女系はあんま好きではないですね) 運良く古いラベルとか発見するととっといたりとかもするんですが 古いラベルというとどうしてもパリの蚤の市系が強いから こんなのはじめて見た、ってひともいるかもねー と思います。 この系統の日本のデザインはほんとかわいいんですよ。 一生懸命西洋のまねっこをしようとしてるけど (かぶれてるとかじゃなくって 輸出品につけるラベルだからそういう傾向になるらしい) どことなくにじみ出る和風感とか。 ![]() (たぶんそのうち自炊しちゃうのでこの状態ではなくなるでしょう) ![]() そういうのって抜けがあったりするものなので こんだけ集めてくれてると安心感あります。 ひとつひとつの情報量はそれほど多いわけじゃないんだけど 扇の要っていうか、検索かけるときのリストみたいなのが欲しいんですよね。 あとおそらく輸出兼ねてるみたいで 英語表記もあっていろいろ勉強にもなります。 ほんと電子版でやってくれないかなーと思うんですが (iPadminiにちょうどいいサイズ感) ピエなんだよなーやらないよなーここ。 この手の資料系は美術書が充実してる書店いって探すのが一番ですよー 「おすすめされて買ったけどたいしたことなかった」 とかうだうだ言ってるくらいだったら本屋行け、どんどんブックハントしなされ と思う。 ![]() なんかこれでじゅうぶんな気がしてきた。 デコれるし。 ▲
by yue2009
| 2013-09-14 12:25
| Works
![]() 対象は 『消しゴムはんこの魔法』 と 『Photoshop+Illustrator デザインジャーナル』 です。 応募方法や締め切りなどはTwitterで告知しますので、 しばらくわたしのアカウントチェックしててくださいねー (短期間募集になる予定です) ![]() 【2013.8.30追記】 プレゼント企画は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。 ▲
by yue2009
| 2013-08-25 13:34
| Works
|
CALENDAR
ブログパーツ
readme&wiki
LINK www.slowgun.org Memphis Blue トイカメラと一緒に そううつだもの ゆきろぐ・ぷらぷら キベジュンイチロウのサイト BNN日誌 UT-Life 副島歯科医院 カテゴリ
PhotoCamera Illustration Craft day Works 以前の記事
2014年 09月2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2013年 12月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||