![]() 液晶部品がなくなっちゃってもうつくれないというので思い切って (「トイカメラ」としてはちょっと高いんだよね) 「デジタルハリネズミの今後の生産に関するお知らせです」 ただし新品でも電源入れた直後にフリーズしたりするので (電池1回抜くとなおることがあるけど それでなおらないこともあるのでそのときはしばらく放置) そういうの気にしないひとにだけおすすめ。 ![]() ![]() 粒子の具合からいってたぶんこれ↑は100で撮ったのだと思うけど ふつうの写真はほかのカメラでも撮れるので ![]() どっちかというと目的はムービー機能で iMovieがあったので切り貼りしてみましたが わたしのもってるのはバージョンが古くて 尺変更とか逆再生とかはできないみたいなので (いちばん新しいのはいろいろできますねー) プレミアやる意味もあるかなー ▲
by yue2009
| 2011-04-03 22:34
| Camera
![]() ずいぶんそのまんまなタイトルつけるもんだなーと思ったけど (ふつう写真展って「空の回廊」とか「うたたね」とか「LiFE2009」とかなんかへんなタイトルにするだろ) 奴の場合 いろいろねじったりひねったり曲げたり伸ばしたりした結果 この地点にいたんだろうと推測。 ![]() これ終わったあとの状態が容易に想像できるな。。。 ▲
by yue2009
| 2009-09-14 10:21
| Camera
![]() ![]() 色検なんかでよくネタにされるやつ。 みかんのもオレンジだからよさそうです。 先にマニュアルでピント合わせといてからかざすといいです(オートだといつまでもカメラが迷うので)。 ![]() ![]() 安いの今だけだから今のうちに食っとかないと。 ▲
by yue2009
| 2009-08-13 13:53
| Camera
▲
by yue2009
| 2009-08-08 18:48
| Camera
![]() canonさんのEOS Kiss Nの場合 ![]() ![]() ![]() (ちなみにここでモノクロに設定すると白黒写真が撮れて 黒の色みなんかも設定できてけっこうおもしろくて脱線します) あと、気持ちの問題のような気もしましたが「中央重点測光」にし ISO感度を最大にしてノイズをできるだけ発生させ 絞りを可能なかぎり解放して (そうでなくてもわたしだいたいいつも解放してますね すごい暗い環境(自室)で撮ってることが多いのですこしでも光をー っていう感じになる) さっきやってみたのがいちばん上のです。 (今日早起きしていろいろ撮るつもりだったんだけど あまりにも曇天すぎてあきらめたので脱線してます。 今日はもうデータ整理やる) ![]() 画面内もできるだけ色がきれいなかんじのもので埋めるようにすると (早い話がガーリーでレトロなものを撮れば 全体の印象が被写体にひきずられるから) いいと思います。 ![]() 今仕事の合間にWeb巡回して一日だいたい1000枚くらい 他人の撮った写真見てますがそうすると こういう感じが好きな人もかなりいる、というのがわかりますた。 ブログはじめてから「カメラの機種何ですか」 っていう質問があまりにも多いので 写りってカメラによってそんなに違うもんなのかー? と思って機種別で大量に見てみたんですがやっぱかなり違いますね。 普段はどんな写真でもPhotoshopでどうにかこうにかしちゃうので 機種気にしたことなかったです。 (DTPではいろんな条件の写真を並べても違和感ないように調整できないと困るし) ちなみにトイカメラは一個ももってませんw ![]() いちおう両方試しとくといいです。(補正なし) ![]() これは補正かけたほうがかわいくなったのでかけてあります。 PCで補正かければたいがいの写真はかわいくできるので それをカメラ内部でできないことはないだろと思うので シャッター切るだけでいつでもかわいい写真が撮れるように設計されたデジカメを メーカーさんが出してくれるといいんですけどねー。 最近オリンパスさんのPENがそんなことやってますが サンプル写真みる限りで判断すると あともうちょっと強烈になんないかなー というかんじでした。 カメラをいちばんよく買ってくれるお客さんは団塊の世代中高年層らしいので そういった方々にはレトロでぼんやり気味で色が激しい感じとか 光量不足で薄い感じとかは単に 技術力がないだけ と捉えられそうなので(まあ若い頃によく見てた写真だろうから) 強烈なのは難しいのかもですね。 じゅんちゃんとかとも話したけど 撮るだけでトイカメラになる携帯でもどこかつくらないかなー (携帯ならばターゲット絞れるからリスクも低そうだし) わたしデジカメに手を染めるまではPEN使ってたので (家にあったうちオマエが使ってもよいといわれたのがそれだった) 補正の方針はPENが基準になってるかもしれないです。 ノイズの出方とか昔の焼かれたの参考にすることもあるし。 さらにさっき いままで色みが強烈すぎて使えなかった白熱系のデスクライト (ホワイトバランス「電球」にすると今度はふつうすぎになる) なんかも光の色コントロールすれば使えるかもー ![]() ブルー最大にしても赤みが消えなかったんだけど プリセットのホワイトバランスを「電球」にしたらあっさり消えたので 色みが強いときはプリセットでざくっとやってさらに色単位で調整する手もあるのかも。 ▲
by yue2009
| 2009-08-06 10:33
| Camera
![]() ![]() これ昼間やったらどうなるのかなー。 ちなみにこういう電化製品をくるんでたビニールは大好物で よくみるとデザインが秀逸なのがあるのでコレクションしてます。 ![]() ブルーのクリアファイルかざしてみました。 単に紗がかかっただけでした。 透明ビニールくらいでいいかも。 露出オーバーで撮ればいいのかもだけどそれだと色のビビットさが死ぬからなー。 もう本来やるべき方向から完全に脱線してますが デジイチでトイカメラっぽくというのはおもしろいね。 いま鮮やかで薄い色と周辺光量落とさせるのがテーマです。 Photoshopでトイカメラっぽく変えるのはいくらでもできるんだけど。 ▲
by yue2009
| 2009-08-03 02:34
| Camera
![]() 雨がすごい降ってるのにセミがぎんぎんに鳴いています。 セミの婚活にも巻きが入ってるんでしょうか。 最近みつけたのですがPhotobackというサービス http://www.photoback.jp/ これ利用するとわたしが以前自力でつくってた写真集みたいなのが 比較的簡単にできそうです。 文庫本サイズ(36ページ)で1冊2,310円 というと高いと感じるかもですが 1冊からつくれるし どうやってもかっこわるくならないわりに融通がきくフォーマットが用意されてるし カラー全面刷りだと紙代インク代だけでも2000円くらいはかかっちゃうので さらに面付けとか製本の手間考えたら妥当な価格かも。 (ただしおされに仕上げようとして片面白ページとか増やすと確実に損すると思います。 小説なんかだとインクあんまり使わないのでもったいないです。 あくまでべたっと全面印刷した場合の妥当さですよー。) ページ数とか部数増えればお得だし。 もっとこの手のサービス増えるといいなあ。 アイスコーヒーをつくろうとしてたのに 途中までホット用の豆を注いでしまったことに気づき しょうがないので上半分にアイス用の豆を足して二層式でいれてたり。 どうなるかなー。 きのうも豆セットし忘れた状態でコーヒーメーカーのスイッチいれてしまったり。 ぼけぼけだなあ。 アイスコーヒーは抽出したらこんなふうに全力で冷やします。 ![]() ▲
by yue2009
| 2009-08-02 16:25
| Camera
![]() これを使うとある程度色みはコントロールできるみたいですね。 これ↑はアンバーとグリーンを強くしてみたもの。 ![]() ![]() とはいえ同じ設定(いちばん上のね)でもちょっとカメラを向ける方向変えると ![]() これ↓は3枚目と同じ設定だけど ![]() いろんなのを撮る場合はふつうに撮ってPCで色調補正のほうが楽かもねー。 (絞りとかシャッタースピードとか距離とか ほかに設定しなきゃ項目いっぱいあるしさ) ![]() あとはどうやって薄い色で撮るかだなー。 (カメラだけでどこまでおもちゃっぽくなるかという好奇心だけでやってます) ▲
by yue2009
| 2009-07-31 02:43
| Camera
![]() 三脚と有線スイッチ導入したので 以前ならぜったいぶれるような条件でも撮れるようになったのです。 ![]() なんでそんなことしてるのかというと、 暗いとこでスローシャッターで撮れば 補正なしでもレトロな写真になるんじゃないかなーと。 (最近はカメラの設定だけで トイっぽいのが撮れないだろうかという実験をやってます) カメラの性能がよすぎて なんでもかんでもくっきりはっきり写ってしまうのが 現場写真っぽくなる原因なので カメラに無茶させるとちょうどよくなるんじゃないかと。 ![]() (シャッタースピードがとろいので)。 でもこれはこれでおもしろい。 ![]() これでも三脚で固定できるおかげで シャッタースピードをだいぶ遅めに設定できるので 前よりぜんぜん楽になりました(曇りの日でもがんがん撮れる)。 部屋が暗すぎて自然光で撮れないとお悩みのかたは三脚おすすめです。 まあこれでもあと真上が撮れない問題もあるのだが。 ちなみに手っ取り早く色のきれいな写真撮りたい場合は 富士フィルムのナチュラがいいのかもーと 最近いろいろ調べてて思いました(デジカメじゃないけどね)。 使ったことないけど、フラッシュなしで暗いとこできれいに撮れるのが売り ってことは、いかにして光を集めるかに技術を投入してるわけで そりゃあきれいに撮れるだろうなーと。 いまはcanon系が多いですが(ソフト共有できるので)その前はFinePix使ってて その集光能力?にびびったことがあるのでたぶんすごいんだと思う。 心の余裕できたらフィルム系も使ってみたいなーと思います。 ▲
by yue2009
| 2009-07-30 02:59
| Camera
![]() ![]() つまりどっちでもあんまし変わんないってことですね。 さすがにD80のほうがドラマチックではある。 使ってるのは IXYの2015 CanonのEosKissのたぶんN(いま手元にないのでうろおぼえ) NikonのD80 だいたいこの3つです。 このブログの写真はこの3種のごちゃまぜで、 Photoshopの色調補正で似たようなふいんきになるように調整かけてます。 いやべつに違ってもよかったんだけど 一回タイトルロゴと合うようにやってみたらおもしろかったので 以降あんまりずれないようにしてみてる。 たぶんこんな風に調整かけるとたいがいの写真はレトロになると思われ。 これ以外にも調整レイヤー使ってるけど 影響力おおきいのはこれ。 ![]() なんとなく原理はわかってきたけど 説明はめんどくさいので省略。 この程度の調整はエレメンツでもできるし、 おそらくGIMPでもできるんじゃないかなーと思う。 (GIMPさわったことないけど本とかでちらっと機能みた感じだとできそう) ▲
by yue2009
| 2009-05-18 18:37
| Camera
|
CALENDAR
ブログパーツ
readme&wiki
LINK www.slowgun.org Memphis Blue トイカメラと一緒に そううつだもの ゆきろぐ・ぷらぷら キベジュンイチロウのサイト BNN日誌 UT-Life 副島歯科医院 カテゴリ
PhotoCamera Illustration Craft day Works 以前の記事
2014年 09月2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2013年 12月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||