▲
by yue2009
| 2010-07-31 23:34
| Photo
![]() ![]() わたしは写真はだいたい暗めに撮るんですが(明るさはあとでなおせるから) 暗くてもOKとなるとシャッタースピード節約できるので ブレが最小限で済むのです。 なので元写真は異様に暗いです。 ![]() (まあプロはまともなライトつかうだろうからこんなこともないと思うけど) ![]() こういうのは黄みをとるトーンカーブつくってグラデーション状のマスクつくれば消せます。 ![]() 青以外の部分(まあ暖色系のとこ)が適度に明るくなるように補正。 ![]() ![]() 赤と黄色で分けてやってるのは まとめてやってみたら黄色が見事に飛んだから。 ![]() ![]() やや明るいの、ふつうくらいの、やや暗めなの の3タイプ用意してプリンタで出してみて セロハンテープ貼って確認して(偽PP) ふつうのにしました。 印刷すると一段暗くなることがあったりするので 紙質によってはハイライトとんでるじゃん てくらい明るくしたのをつくったりもしますが今回はPP加工入るので 印刷で沈んだ分がPPで復活するのでふつうでよかったのでしょう。 ![]() ![]() もうこれは気のせいレベルだな。 ![]() ほんとはここにピントあたってほしかったんだけど (すぐ上に著者名くるので目立つ) 視力が悪くてマニュアルのピント合わせは難しかったのでカメラに任せたら (まずマニュアルでやって成功したためしがない) 手前のフリージアにいっちゃったのでこうやってごまかしたわけです。 花びらの部分もたしか覆い焼きで明るくしたような気がする。 とにかくここ目立つわりにぼーっとしてたので。 Photoshopのほうは床に落ちてたバンズの胡麻とるくらいで済んだので楽だったw ▲
by yue2009
| 2010-07-30 10:25
| Works
![]() PhotoshopとかIllustratorの解説本でこのくらいの辞書サイズというのは 営業判断的にけっこう実現が難しくて せめてB5くらいで と言われるのだけど(これはMdNに限った話じゃなくって) なんでかというと大きいほうが書店で目立つから。 小さい本はすぐ埋もれるんです。 あとPC書なのでどのみちPCの隣に置いて読むでしょ(だから大きくてもいいでない) っていう考え方も根強いんだけど この本って かいてあるとおりに操作してPhotoshopをマスターしましょう っていう主旨の本じゃないから 空き時間とかにカフェとかでざっとみてこんど使おうと思ったのに印つけとくとか とりあえず机に置いといてわかんなくなったときに見るとか そういう感じで使うためにはポータブルじゃないと意味ないんじゃないの と思ったんで後藤さん説得して なかば無理矢理な感じで通してもらいました。 売れなかったら俺は首でいいから くらいの勢いでがんばってくれてたらしい。 なのでPCの解説書でこのサイズって奇跡みたいなもんなんです。 まあ読者にとっては知ったこっちゃないことなんですが。 ある意味この本でいちばん大変だったのってサイズ問題かも。 Illustratorが出てから2ヶ月くらいでPhotoshopが出たので すごい短期間でやったように思われてますが この企画がスタートしたのは去年の9月くらいだから 2冊で9ヶ月くらいかかってるわけです。 (たぶんそのうち2ヶ月くらいをサイズ問題とかでロスしてるんで 実質7ヶ月くらいかも) Illustratorのマトリックス。 ![]() こっちはPhotoshopのマトリックス。 ![]() (ていうか見なくてもわかるようになってきたんで最終確認のときくらいしか見てないかも) こういうのをやってたのが去年の秋くらい。 最初の予定では今年の1月に2冊同時発売 とかだったんだけど(通常のわたしの作業ペース的には可能な範囲内だったんで) 作業を開始してみたらさすがに 300P超えでそれは無茶 というのがわかったんで (サンプルつくるのも原稿書くのもキャプチャ撮るのもレイアウトするのもぜんぶわたしだし) 時期をみて1冊ずつ出すことになったわけです。 IllustratorとPhotoshopの間が短いように見えるのは Illustratorをちょっと寝かしておいたせいかも。 ツイッターみてたひとは知ってると思うけど 最後のころ足りない足りないってお岩さん状態になってたのは この本(Photoshopデザインメソッド)のページ数で ![]() 拡大縮小かけても輪郭線がパスで維持されるからきれいにしあがるんです ということもちゃんと説明したかったんだけど 光源のごまかし方のほうが優先度高いのでそっちは省略したり。 入りきらなかった(ていうか入れるの忘れてた)ネタもあったりするんで きっかけがあったらブログに書いたりしようかと。 Photoshopは銀河のように平べったい感じでやれることがほんとに多いので 300Pでまとめるとかムリですね。 Illustratorはすり鉢状に進めることができるんであきらめもつくのだけど。 Illustratorでも入りきらなくって最後100P分くらい削らざるを得なかったんで さすがに学習して Photoshopではまず原稿を書いてから隙間があるところにサンプルを詰める という方式ですすめたんでたぶんPhotoshopのほうが密度は濃いです。 こないだも書いたけどレトロみたいな加工とか ![]() ![]() このブログの写真みたいなのをやりたい方はほんとおすすめ。 わたしのブログの写真は カメラ50%+Photoshop50%なので 撮ってるというよりつくってるような状態なんです。 ▲
by yue2009
| 2010-07-28 21:10
| Works
![]() (吊るすとこんなかんじですー) 目の前にあればなんとか描けるがないとゴーレムをつくりだしてしまうので ![]() ![]() ![]() います。 ▲
by yue2009
| 2010-07-28 15:01
| Photo
![]() ![]() ![]() よくできたお人形ですよ。 ![]() インドのひと数学強いからなあ。 ▲
by yue2009
| 2010-07-21 11:31
| Photo
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みたま(上のやつぜんぶ)はコンデジです。 が 一眼だろうがコンデジだろうが最終的に Photoshopで同じテンションになおしちゃうので ぶれずに写ってりゃなんでもOKくらいのかんじ。 いまどきのコンデジは優秀なのでガワの好みで選んでもいいくらい。 直し方はぜんぶPhotoshopデザインメソッドにかいてあるので このブログみたいなのでよければあれで間に合います。 ただし020+021+027+033+037 みたいなあわせ技でやってるんで あれに載ってる項目1こやったところでそんなには変わんないです。 ▲
by yue2009
| 2010-07-21 11:01
| Photo
![]() とちゅうわたしが夏バテでへばってたせいです。 ツイッターでおしえていただいたとこ、またこんど参考にしますね。 いろいろありがとうございました。 (っていうか一週間くらい前にきかないとですね) かろうじて神戸のチョコだけ買えましたー。 ![]() ![]() ![]() もったいないのでカーテン全開でねてた。 ![]() ![]() ▲
by yue2009
| 2010-07-21 10:50
| Photo
![]() ![]() (そんで全体的に安めですね) ![]() ![]() ![]() この近くにツタヤさんありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by yue2009
| 2010-07-16 13:06
| Photo
|
CALENDAR
ブログパーツ
readme&wiki
LINK www.slowgun.org Memphis Blue トイカメラと一緒に そううつだもの ゆきろぐ・ぷらぷら キベジュンイチロウのサイト BNN日誌 UT-Life 副島歯科医院 カテゴリ
PhotoCamera Illustration Craft day Works 以前の記事
2014年 09月2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2013年 12月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||
ファン申請 |
||