1 ![]() (コードでつないで転送とかできないのでなかなかやらない) 写真をひっぱりだしてきてみる。 たぶん1年前とか。 ![]() ![]() こりはじめるときりないので1時間でできる範囲でストップしたけど。 iMovieの加工だけでもけっこうあそべますねー(音楽もデフォにあったやつ) ▲
by yue2009
| 2012-03-30 11:30
| Photo
![]() 『右も左もわかんないヒトのためのイラレドリルCS5』 という電子書籍を発売中です。 ![]() ![]() (これ以外に「きれいな絵が載ってれば買う」とか「装丁が」とか というグループもありますがそういう特殊な層はおいといて) メソッドはcくらいなんじゃないかと。 紙の本だとどうしても印刷と流通と在庫管理のコストがかかるんで 確実に買ってくれそうな層に向けてつくるわけです。 dとeはそもそも買ってくれないから放置 (それでも果敢にとりくんでるとこはありますが)、 そうするとaからcあたりがターゲットになるわけですが aは物理的な都合でカットされちゃうことが多いかと。 なんでかというと「これ一冊でぜんぶ解説」と「初心者もらくらく」が 両立できないから。 (前者を捨てればできるけどそうすると売れないから出せないということに) PhotoshopとかIllustratorくらい機能があると たぶん200P全5巻(5で済むかなー)みたいなオチになるんじゃないかと。 10日でおぼえるのPhotoshopとIllustratorやったことありますが (Illustratorのほうは監修だけどほぼぜんぶ見なおしたので 書いたのとあんま変わんない) ちょっとしたことでもガチの初心者にやってもらうためには 膨大なページ数が必要になるんです。 やってることは ツールを選択して、色を選択して、クリック だけでも ツールの選択ひとつとっても パネルの裏にいってたらまずそれをひきずり出さないといけないし クリックしたときとダブルクリックしたときで 挙動が違うし(挙動にも統一感がないし) クリックした場所でも結果が違うし 色も塗りか線かを見張ってないといけないし (またここでやった選択があとに響くし) 何色を?その色はどうやって出すの? クリックっていってもどこを? (ドラッグになるとどこからどこへ? 何センチくらい?となる) っていう感じに細かく書いていかないと どこかでガチの初心者はわかんなくなってしまうわけです。 これをはしょると「わたしのIllustratorだけなんか違う」 ということに 電子書籍(ていうかまあPDFだけど)のメリットって ある程度の容量まではページ数気にしなくてよいとこなので ![]() ふだんだったら「同様にして」で済ませるとこも ガチの初心者はたぶん同様にできないので 同様の1回目はきっちり書いたりしてます (さすがに同様の2回目はわかるだろうとはしょりましたが) ![]() 話すと長くなりそうなことはレコメンタリーにつっこんでます。 (あとまあ言いたい放題です) ![]() チノちゃんのアイコンを原画にイラレの線幅ツールの実験やってたら 線なしのイラレっぽいのが好きだというので ![]() 吹き出しのとこはグラデーションメッシュ (まあこの程度だったらメッシュ使わなくても グラデーションツール使って中心位置ずらせばいいけど) ![]() これ読んで結局のとこなにが使えるようになるかというと パス、線幅ツール、反転、整列、合体、アウトライン化、グループ、パンク膨張、クリッピングマスク、グラデーション、グラデーションメッシュ くらいですね。 ただまあ整列が理解できてるのにイラレが使えない(何に使えるかわかんない)ってのは考えにくいので (イラレの整列っていまのとこ最強だし) ガチのかたはここに書いてあることを完全理解すれば あっこれは使わないと損だという気になると思います (あとは自力でもがんばる気になるかと) ![]() (イラレでも描けるけどね) ![]() こういうのどうすれば簡単に描けるかすぐわかるようになります。 んでまあこういうのをやってる最終目標は 中高年でも1回よめばわかるパソコンの使い方の本かくことなんですよね (完全に理解してもらわないと毎回同じことを説明しないといけないので) ▲
by yue2009
| 2012-03-23 13:07
| Works
![]() ![]() えっと何でつくってるの?っていう質問もあったので フォト用紙に裏の柄面をふつうに印刷して 図書館シートでガードしてカットしたあと はんこで表面つくってます(印刷だとずれるからね) 差出人テープは普通のシール用紙に印刷したあと 梱包用の透明テープ(こっちのほうがリーズナブルだから)を貼ってガードして カットしてます。 差出人テープはたくさんつくっとくと便利ですねー 普段も使ってます。 ![]() ![]() ![]() どうせ3日も続かないから日記どころか手帳も持たない主義だったのだけど どうにかなってるのは インスタとツイッターのおかげで 1週間くらいならさかのぼり書きができるから。 デジタルありがたい。 デジタルがアナログを後押しすることになるとは思ってなかった。 (最近はだいたいしいたけ日記になってるが) iPhoneサイズのiPhone専用プリンターとかあるといいのに。 要するにポラがあればいいんだけど。 いまはたまったらまとめてシール用紙に印刷してます。 ![]() (それでいま紙使うようになったんだと思う) ![]() 今年はこっちに切り抜き貼ってみようかなーと ちなみに中は例によってランダムペーパーなので 毎回紙が変わって楽しいです。 ▲
by yue2009
| 2012-03-19 10:34
| Craft
![]() ![]() ![]() ゲームだったらジャンプで登れるとこ。 ちなみにこのあいだのは ![]() ![]() まんがタイムじゃんぼとか花とかいろいろ買ったけど スーパーに立ち寄るのがめんどくさくなってスルーしたところ 家に生えていたきのこと冷蔵庫の塩豚を使って ことなきを得たという。 自給自足すばらしい。 しいたけいためるときにはカロリーとか考えずにバターを使うべきですね。 めちゃくちゃうまい。 ![]() このでかさは肉詰めに最適…! ![]() (油断して放置してたら一日で倍くらいになってた) ![]() ![]() ▲
by yue2009
| 2012-03-18 01:49
| Photo
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (うちの薄暗さと湿度はキノコ類栽培に最適なんだとおもう 花とかサボテンとかぜんぜん育たないし) ![]() ▲
by yue2009
| 2012-03-12 18:55
| Photo
![]() ![]() ![]() (かすれ位置が同じだとにせものってばれるから) ![]() ![]() それをさらに組み合わせて着色 っていう方法で (写真じゃないタイプの)『消しゴムはんこの魔法』のサンプルページを つくってます ![]() (プラの書類ケースの高さが微妙に高くてかさばるので) 厚紙で原型つくって ファーストビンテージのベージュ系の色の紙を ちょこっとずつ買ってきて貼ってみました。 ネクタイとかハンカチの箱で同じサイズのがたくさんあるとよかったんだけどねー (たぶんシモジマとかいけばあるんだと思うけど) 深さがない箱なんでわりと簡単につくれます。 箱つくっててわたしは 同じことを4回やるのが(角の処理です)非常に苦手だということに気づく。 同じ理由でバッグの取っ手つけたりするのも苦手。 ▲
by yue2009
| 2012-03-05 01:41
| Works
1 |
CALENDAR
ブログパーツ
readme&wiki
LINK www.slowgun.org Memphis Blue トイカメラと一緒に そううつだもの ゆきろぐ・ぷらぷら キベジュンイチロウのサイト BNN日誌 UT-Life 副島歯科医院 カテゴリ
PhotoCamera Illustration Craft day Works 以前の記事
2014年 09月2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2013年 12月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||
ファン申請 |
||