![]() バージョン8くらいに戻ったほうが かえってわかるのではないかなーと思って 久々に大昔のiBookでイラレ8をいじってみましたが キャプチャをUSBで今のマシンに移そうとしたときに OS9自体がお亡くなりになったようなので (USBまわりもとから調子悪かったんですよー) 以下おぼえがき。 記憶をたよりに書いてるので、若干間違いはあるかも。 (みるべきものがあれば電子書籍にでもまとめようかなーと思ってたんですが 結局ABCの抜粋みたいになるから 無駄なことに時間使うのはやめとけ、 という天からの声だと思ってやめました) ・新規ドキュメントの設定画面がありません [ファイル]メニューから[新規]を選ぶと、 ドキュメントの設定画面をすっとばして(そもそもそういうものがないので) いきなり 新規ドキュメントがてきとうにつくられるんですよ。 (まあてきとう、っていってもA4縦長ですが) インデザでもそうなんですけど、初心者が困るのって 作業の冒頭でいきなり 細かい設定画面がでてくるところなので、 これは逆によいのかも。 つまりこの時代、てきとうにドキュメントをつくって、 アートボードのサイズをあとから調整してたっていうことになりますね。 ちなみにカラーモードもCMYK/RGBの切り替えはなく 強制CMYKです。 (よってWeb対応の機能は一切ありません。 ピクセルプレビュー、スライスなどもなし) 8感覚で使いたい場合は、 何も考えず[新規ドキュメント]ダイアログで プリント→A4 を選ぶとだいたい同じ状態になると思います。 ・複数アートボード、ターゲットレイヤー、アピアランス(効果メニュー含む)、ライブペイント、不透明マスク、描画モード、オブジェクトを再配色、シンボル、遠近グリッドなどがありません 最近のイラレはよくわからん、 という原因になってる機能がごっそり退場しますねー。 使えるようになるとすごく便利な機能ばかりなんですが 8の時代はなかったと考えると わからなければ忘れてよい機能です。 そりゃまあ不便は不便なんですが、 たとえばアピアランスの使い道として よくひきあいにだされる線路記号などを 同じかたちの線を2本重ねて苦労してつくったりしたあとに 多重アピアランスでやる方法を知ったりすると ありがたみが増すので、 理解できなければその機能がない状態でやってみる というのもいいと思います。 そのほうが、これもっと楽にできる方法あるんじゃないのけ? と自分で探すようになるから。 ![]() 長方形ツールと楕円形ツールが表にでてたり 回転と反転が表にでてるからいちいち潜らなくてもよい というのは楽でした。 ハサミが表に出てるのも便利です。 (これ毎回探してるひといるでしょ) 一回も使ったことないけど グラフツールとかも初期からあったわけです。 あらためてみると べつにこれでいいんじゃないかという気もする。 ・昔からあったもの ![]() パス描画系、変形全般、共通選択、整列、パスファインダー、パターン、ブラシ、ブレンド、クリッピングマスク、モザイク、グラデーションメッシュ、複合パス、[角を丸くする]や[パンク・膨張]などのメニューによる変形、ドロップシャドウ、OpenType機能のぞく文字まわり全般 はいまとあまり変わらないですね。 禁則処理の画面などは設定項目が少なくてかなりあっさりしてましたが 文字関連は8の段階でほぼ完成状態でした。 まとめると、 『Illustrator ABC』をイラレ8時代に戻ったつもりで読むとすると Aは必須、 Bのブラシ、パターン、ブレンド、クリッピングマスク、グラデーション、メニューを利用した変形以外をスルー Cは文字関連と印刷まわり以外をスルー という読み方をすると、イラレの根幹部分が頭に入るかも。 ![]() Illustrator ABC 井上 のきあ ※イラレ手帖の応募締め切りは8月末まで #
by yue2009
| 2013-08-06 12:30
| Works
![]() リョウコさんの写真はシャープなぼんやり感が特徴というか 伝えたい部分1点がはっきりしてるので (わたしの友達はこれを「感動の中心」って言ってました) すごくわかりやすいと思います。 最初で最後、っておっしゃってますので (そんなこといわないでもっとやっちゃえばいいのにーと思いますが) リョウコさんの写真好きなかたはぜひ。 詳細はこちらで 写真展「虜」 場所などはトップ画下の「基本データ」みるとわかります。 お店がお休みの日があるのでご注意。 ![]() 雰囲気のよいお店ですよー グーグルマップだとちょっと引っ込んだとこにあるように見えますが 大通りに面したところにありますよ。 わたしもABCにあわせて色校展をやろうとしてたんだけど ちょうどみんな夏コミの準備(余裕ある入稿)にいっぱいいっぱいな時期だったので そのうちー (あまり影響なさそうな頃合いをみはからってやりたいですね) #
by yue2009
| 2013-08-06 10:19
| Photo
![]() C84 おしながき用背景 A4/200ppiのPNGです。 おしながき自体同人文化なので 知らない側からみたらなんのこっちゃ だと思いますが (わたしこれけっこうおもしろい文化だなと思ってる) 出版業界でいうなら書籍案内 みたいなもんだと思うけど それともまたなんかちょっとちがうなー #
by yue2009
| 2013-08-05 10:05
| Works
![]() ![]() (タコ糸と毛糸針のセットは便利なので裁縫箱につっこんでる) ![]() 中途半端なサイズになっても気にせず使えてべんり 泡立てにもなるしね ほかに鉢底の網がわりとかにも使ったりします #
by yue2009
| 2013-08-04 21:25
| Craft
![]() ・スパゲッティはそんなにたくさんいらない ・薄焼きタマゴはけっこういうこときいてくれない(意外と強度がある) ・ごはんはかなり高めに盛り上げたほうがそれっぽくなる(平べったいとフナムシちっくに) ・周辺のレタスは最後に盛ればよい(ガパオライス感覚で最初に敷いたらやりにくかった) ・王蟲の目は3番目と4番目の装甲?にしかない ・トマトは滑る これ最初におもいついたひと天才。 #
by yue2009
| 2013-08-02 21:40
| Craft
|
CALENDAR
ブログパーツ
readme&wiki
LINK www.slowgun.org Memphis Blue トイカメラと一緒に そううつだもの ゆきろぐ・ぷらぷら キベジュンイチロウのサイト BNN日誌 UT-Life 副島歯科医院 カテゴリ
PhotoCamera Illustration Craft day Works 以前の記事
2014年 09月2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2013年 12月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||