![]() 写真の構図のおべんきょうにすごくなるので いつか紹介したいなと思って (数ヶ月前にでた雑誌ですが、多めに刷ってあるのか まだわりと書店で見かけますね) ![]() 料理を皿まで入れて撮ろうとすると、どうしてもこういう 日の丸構図 になるでしょ。 斜めにしたところで状況が変わるわけでもなく (円が楕円になるだけ) ![]() こっちのほうが使い勝手がいいんだけど ひとつの絵としてはちょっと工夫がないかんじに見えます。 資料写真としては最高なんですが。 回避策としては ![]() ![]() カフェでくつろいでいるアタシ を演出する感じで撮ってみる というのが比較的簡単ですが 前者は全体像がわからない 後者は詳細がわからない(料理が注目されない) という問題があり 折衷案として ![]() という手があります。 この雑誌にのってる料理写真は、皿切れてる確率高いです。 皿の端っこをちょっと切ることで なんとなく空間の広がりを感じさせることができる というメリットもあり。 (皿が全部入っていると、今度は画像の縁とのマージンが気になっちゃうでしょう) ただ雰囲気写真ばかりだといざコラージュに使おうとしたときに困ったりするので 後日がっつり使う予定がある場合などは ・日の丸 ・斜め日の丸 ・寄る ・引く ・皿切り みたいに 何パターンか撮っておくとよいです。 ![]() 机の端に料理を置いて、 机が台形になるように撮る、 という手です。 小さめの机じゃないと難しいですが 机の線が集中線がわりになって 視線が自然に料理に向かうので便利だなーと。 向かいに同行者が座ってる場合、ちょっとどいてもらう必要があるので ひとりでごはん食べに行ってるときがチャンスですね。 あとこれ見ると、 おしぼりとか塩こしょうとかは、どかしたほうがきれいですねやっぱり。 この手の写真、ほかにもあるので この雑誌持ってれば探してみるとおもしろいです。 机の端は水平線とか区切り線がわりに使えるので 意識すると締まった写真になるかも。 ![]() という感じのもあります。 マガジンハウスの雑誌はそもそも写真が凝ってるものが多いんですが そのなかでもHanako系は料理がすごく参考になります。 既存の雑誌の写真を眺めながら どう置いてどこから撮ったとか考えると 撮り方の勉強になりますよ。 ドヤリングにも役立つかも。 #
by yue2009
| 2013-08-01 20:41
| Photo
![]() ![]() ![]() (花のかたちをきれいに撮るため) ![]() #
by yue2009
| 2013-07-31 21:20
| Photo
![]() それにこしたことはないし そもそも無地とかそれに近い状態だったら タイトルの位置だけ考えてればいいんですが そうもいかない場合(のほうが多いですよね)、てっとりばやくは ![]() ・影をつける ・下地を敷く という手があり ![]() うちでサンプルをさがしたときに発見されたのは漫画系でした。 ひとつは自分のしわざですが。 このやりかたはWEBのバナーでもよく見るかも。 あとティーン向けの雑誌タイトルは袋文字+立体レイヤースタイルですねー。 さりげなーくエレガントに可読性を上げたい(目立ちたくないけど存在はわかってほしい的な)ときに、 ドロップシャドウのほうを使うのかもしれないです。 ![]() ほんとはベタ背景が敷いてあるのを出したかったんですが (『Cut』とかいい例なんですがあまちゃん号でも買ってきとけばよかった) 両方ともちょっと特殊なほうかも。 上は下地が半透明(半透明は使える!というのはあとでまたやります)、 下は文字が背景を透過させてます。 原宿的なおしゃれを狙った本とか、わざと字面ぎりぎりの背景をつくってたりしてた気が。 ![]() 使いどころは限られるでしょう。 ノート風のデザインとかいずれにせよ文房具のもどき みたいなテイストじゃないとむずかしいんじゃないかなーと (うまくやらないとこいつ消去法でこの手を選んだな、という感じになっちゃう)。 写真整理しながらあー『醤油手帖』を出せばよかった。。。 と。 ![]() みたいな感じでうまいこと逃げてるのが 一部を帯状に白にしてしまうパターン。 クウネルが流行ったときみんなこんなのになってたような気がする。 どんなビジュアルが来ても大丈夫、ってのは心強いです。 ![]() ビジュアルもキャッチもお互いに遠慮はしません、 って場合は 予算があれば特色とか特殊印刷で逃げ切れることがあります。 『GINZA』とか常習犯です。 ![]() ![]() 下地を完全に隠さないので面積を広めにとれるというメリットがあるんですよね。 一時期イラストの上にでかいタイトルを半透明でいれる、 というのを漫画アニメ系でよく見かけたような気が。 ![]() 下がごちゃっとしてても可読性キープできたりすることがあります。 まあそもそもでかくしさえすればどうにかなったりするのがタイトルですよね。 ![]() という例。 『Illustrator ABC』のお仲間を探していたら、意外なものがありました。 ![]() 斜めにして気をひく という手もあり 最近のラノベとかはそんな感じですよね。 でもたぶんこんだけスタンダードになると飽きてきちゃって 逆にまた水平垂直に戻っちゃいそうな気もする。 斜めについてはやりつくされた感があるから 反転とかやりだす猛者でもでてこない限り。。。 #
by yue2009
| 2013-07-29 23:57
| Works
![]() ![]() ![]() ![]() (若干焼きによる原型の伸縮もありますが)。 どのくらい太らせたらいいか、というのをジャッジするのが デザイナーの腕とかクセとかになるわけです。 ![]() 設定で同じ状態に見せかけることができる機能が アピアランス機能。 ![]() 『Illustrator ABC』 を読んでみてくださいね、 ![]() パスのオフセットを負の値でかけた状態といえます。 つまり オフセットを負の値でかけたもので型をつくれば ベーキングパウダー入りの生地でも可能というわけだが。。。 ![]() #
by yue2009
| 2013-07-29 00:33
| Works
![]() ![]() たまたまタリーズのアイスコーヒーをチョイスしてみたんですが これパッケージ印刷はフィルムになってて簡単に剥がせるので 素材としては最高でした。 ![]() ![]() 葉の部分を先につくってから残りで実の大きさを調整するとやりやすい (経験的に)。 この素材、きっちり折るとぱきっと割れるので、やんわりくせづけするくらいで止めておいたほうが長持ちします。 丸みとかはペンみたいなのを使うとつけやすいです。 ![]() ![]() 縁日の型抜きみたいなかんじでまわりを取り去って クッキングシートの上に置いて型どかすまえに お箸とかスプーンの柄とかで葉のとこだけ押し出しておくとうまくいきます。 ![]() 焼いているあいだにどうにかなったりします。 ![]() これ確実に葉と茎のとこ折れるよねえ。。。 ![]() ![]() パスのオフセット状態に。 市販のクッキーミックスはベーキングパウダー入りのが多くて形が崩れやすいので (生地にこだわりはないのでだいたい市販のを頼る) 自分で調合したほうがいいというのがわかりました。 ![]() 絵の具ではないです。 わたしがこういうことをやってると それ食べられるやつ? 食べられないやつ? という質問が飛んでくるんですが、今回は食べられるやつ。 (あと、つくったやつ? 買ったやつ? の質問もよく飛んでくる) ![]() というのは初めて知りました。 (もっと卵黄をまぜてどうこう、とかめんどくさいのかと思っていた) なにごともやってみないとわかんないもんです。 ![]() ピンク、イエロー、ブルーの3色を混ぜてつくるんですが このへんは印刷とおなじ。 ただ、真っ赤はうまくいかなかったです。どうしてもオレンジになっちゃう。 ![]() ![]() みたいなのを余ったのでやってみました ![]() ABC執筆中に思いついてやってみたかったことがまたひとつ片付いた。 (ひととおりわかったのであとはなんでもつくれるねー レースとかは無理だけど) #
by yue2009
| 2013-07-27 23:02
| Craft
|
CALENDAR
ブログパーツ
readme&wiki
LINK www.slowgun.org Memphis Blue トイカメラと一緒に そううつだもの ゆきろぐ・ぷらぷら キベジュンイチロウのサイト BNN日誌 UT-Life 副島歯科医院 カテゴリ
PhotoCamera Illustration Craft day Works 以前の記事
2014年 09月2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2013年 12月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||